Hisashi Nakao



Full list of publications

  1. 中尾央. 2025?.
  2. Nakao, H. 2023. Cultural identity and intergroup conflicts: Testing parochial altruism model through archaeological data.
  3. 中尾央. 2023.
  4. 中川朋美・金田明大・田村光平・野下浩司・中尾央. 2024.「西都原考古博物館所蔵古人骨の分析:受傷痕跡所見および3Dデータの幾何学的形態測定」『宮崎県立西都原考古博物館研究紀要』
  5. Nakagawa, T., Noshita, K., Kaneda, A., Tamura, K., and Nakao, H. in preparation.
  6. Nakao, H, Noshita, K., Kaneda, A., Tamura, K., Yoshida, M., Nakagawa, T. in preparation.
  7. Nakagawa, T., Noshita, K., Kaneda, A., Tamura, K., and Nakao, H. in preparation.
  8. Nakagawa, T., Yoshida. M, and Nakao, H. 2023?.
  9. Nakao, H., Matsugi, T., Fujisawa, A., Hashimoto, T., Imashioya, T., Nakagawa, T., and Tamura, K. in preparation.
  10. Nakagawa, T., Noshita, K., Kaneda, A., Tamura, K., Yoshida, M., and Nakao, H. in preparation.
  11. Nakao, H., Kaneda, A., Nakagawa, T., Noshita, K., Hirakawa, H., and Tamura, K. In preparation.
  12. Noshita, K., Kaneda, A., Nakagawa, T., Tamura, K., and Nakao, H.
  13. 中川朋美・中尾央. 202?. 柚ノ木遺跡出土人骨の所見.
  14. 吉田真優・中川朋美・中尾央.2023.朝日遺跡III 11A13区出土人骨の再検討.『あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要』2: 47-61.
  15. 中尾央. 2023.教育の進化:ナチュラル・ペダゴジー理論の検討を中心に.安藤寿康(編)『教育の起源を探る――進化と文化の視点から』ちとせプレス,pp. 65-81.
  16. 中尾央・田村光平・中川朋美.2023.人間進化における集団間紛争:偏狭な利他性モデルを中心に. 『心理学評論』65(2):119-134.
  17. Kaneda, A., Noshita, K., Tamura, T., Nakagawa, T., and Nakao, H. 2022. A proposal of a new automated method for SfM/MVS 3D reconstruction through comparisons of 3D data by SfM/MVS and handheld laser scanners. PLOS ONE, 17(7): e0270660. doi.org/10.1371/journal.pone.0270660.
  18. Nakao, H., Nakagawa, T., and Yoshida, M. 2022. 3D data of human skeletal remains acquired by two kinds of laser scanners: Einscan Pro HD and Creafrom HandySCAN BLACK™ | Elite. Journal of the Nanzan Academic Society Humanities and Natural Sciences, 24: 309-314.
  19. 中川朋美・吉田真優・中尾央.2022.岡山県(広島・兵庫県)出土古墳時代人骨の幾何学的形態測定による分析.『古代吉備』33: 43-60.
  20. 吉田真優・中尾央・中川朋美. 2022.「資料紹介:朝日遺跡出土資料の三次元記録」『あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要』1: 37-40.
  21. 中尾央.2022.教員紹介.『南山考人』50: 47-49.
  22. 中尾央.2022. 書評:須田一弘『ニューギニアの森から:平等社会の生存戦略』『年報人類学研究』
  23. 野下浩司・金田明大・田村光平・中川朋美・中尾央.2022.「遠賀川式土器の形態に関する数理的考察 ― 田村遺跡、矢野遺跡、綾羅木郷遺跡を中心に―」『奈文研論叢』3: 65-82.
  24. 中川朋美・金田明大・田村光平・中尾央.2022.「SfMとレーザー計測による古人骨計測結果の比較」『奈文研論叢』3: 39-64.
  25. 野下浩司・金田明大・田村光平・中川朋美・中尾央.2022. 「遠賀川式土器を例とした三次元モデルと二次元実測図データの比較」『情報考古学』27(1/2): 1-10.
  26. 中尾央.2021.考古学と進化論:物質性とニッチ構築.『現代思想』10月号,23-30.
  27. Nakagawa, T., Tamura, K., Yamaguchi, Y., Matsumoto, N., Matsugi, T., and Nakao, H. 2021. Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan. Journal of Archaeological Science, 132: 105420. doi: 10.1016/j.jas.2021.105420
  28. 中尾央. 2021. 「争う」小田亮・橋彌和秀・大坪庸介・平石界(編)『進化でみる人間行動の事典』東京:朝倉書店,pp. 5-9.
  29. 中川朋美・金田明大・田村光平・野下浩司・中尾央.2021. 古人骨の三次元計測:SfMとレーザースキャナーの比較.日本情報考古学会講演論文集(第44回大会)
  30. 中尾央・中川朋美. 2020. 土器の三次元計測.『人類学研究所通信』20: 16-18.
  31. 中尾央. 2020. 土器と赤ちゃんと哲学.BABLAB, 4: 22.
  32. Nakao, H., Nakagawa, T., Tamura, K., Yamaguchi, Y., Matsumoto, N., and Matsugi, T. 2020. Violence and climate change in the Jomon period. In G. R. Schug (eds.) The Routledge Handbook of the Bioarchaeology of Climate and Environmental Change, pp. 364-376, New York: Routledge.
  33. 中尾央訳. 2020. マイケル・トマセロ『道徳の自然誌』(Tomaseollo, M. 2014. A natural history of morality. Harvard University Press.)勁草書房.
  34. 中尾央. 2020. 日本考古学の理論的・哲学的基礎:発掘報告書と型式(学)を中心に. 『旧石器研究』16: 1-9.
  35. 中尾央.2019.Practice without theory is blind (and theory without practice is empty). 日本旧石器学会シンポジウム予稿集第17回: 71-74.
  36. 中尾央.2019.文化はどのように感染するか.『生命の教養学14 感染る』慶應義塾大学出版会,205-226.
  37. 中尾央.2019. 人間進化における教育.『教育心理学年報』58: 288-289.
  38. 中尾央.2019. ナチュラル・ペダゴジー理論の行方.『ベビーサイエンス』18:50.
  39. 中川朋美・中尾央・田村光平・山口雄治・松本直子・松木武彦.2019.弥生時代中期における戦争:人骨と人口動態の関係から.『情報考古学』24(1-2): 10-29. (PDF)
  40. 中尾央.2018.日本で戦争が始まったのはいつか.『日経サイエンス』2018年12月号:78.
  41. 中尾央.2018.翻訳:ブライアン・ファーガソン「戦争は人間の本能か」『日経サイエンス』2018年12月号:74-80.(translation of R. Brain Ferguson "War may not be in our nature after all", Scientific American, 319(3): 76-81)
  42. 中尾央.2018.書評:ジャン=フランソワ・ドルティエ『ヒト、この奇妙な動物――言語、芸術、社会の起源』新曜社.『図書新聞』
  43. 中尾央.2018.考古学理論との対峙:プロセス考古学とポストプロセス考古学.阿子島香・溝口孝司(監修)『ムカシのミライ:プロセス考古学とポストプロセス考古学の対話』,pp. 1-20,勁草書房.
  44. Nakao, H. 2018. A quantitative history of Japanese archaeology and natural science. Japanese Journal of Archaeology, 6(1): 3-22.
  45. 中川朋美・中尾央.2017.人骨から見た暴力と戦争:海外での議論を中心に.『日本考古学』44: 65-77 (Supplementary data).
  46. 中尾央.2017.書評:S. ボウルズ・H. ギンタス(著)竹澤正哲・大槻久・ 高橋伸幸・稲葉美里・波多野礼佳(訳)『協力する種:制度と心の共進化』(2017 年,NTT 出版)『社会心理学研究』33(1): 41-42(doi: http://dx.doi.org/10.14966/jssp.B012).
  47. 中尾央・松木武彦.2017.はじめに.『文化進化の考古学』勁草書房,i-viii.
  48. 中尾央.2017.あとがき.『文化進化の考古学』勁草書房,pp. 165-175.
  49. 中川朋美・中尾央.2017.戦争と人間進化:縄文・弥生時代を中心に.『文化進化の考古学』勁草書房,pp. 89-124.
  50. 中尾央・松木武彦・三中信宏(編).2017. 『文化進化の考古学』勁草書房.
  51. Nakagawa, T., Nakao, H., Tamura, K., Arimatsu, Y., Matsumoto, N., and Matsugi, T. 2017. Violence and warfare in the prehistoric Japan. Letters on Evolutionary and Behavioral Science, 8(1), 8-11. (doi: 10.5178/lebs.2017.55)
  52. 標葉隆馬,上田昌文,中尾央,川本思心,吉澤剛.2016.自然科学系学協会におけるRRI活動に関する基礎調査.研究・イノベーション学会年次学術大会講演要旨集, 31: 94-97
  53. 中尾央. 2016. 戦争と人類史.『文藝春秋』2016年11月号.pp. 86-88.
  54. 中尾央. 2016. 人間進化と二つの教育:人間進化の過程において教育はどのような役割を果たしたか.『現代思想』5月号,pp. 188-197.
  55. Nakao, H., Tamura, K., Arimatsu, Y., Nakagawa, T., Matsumoto, N., and Matsugi, T. 2016. Violence in the prehistoric period of Japan: the spatiotemporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period. Biology Letters, 12: 20160028 (doi: 10.1098/ rsbl.2016.0028) (Correction, doi: 10.1098/rsbl.2016.0847).
  56. 吉田茂生・中尾央.2016. 類推としてのアナロジー:地球の内核の異方性のモデリングを行った一研究を事例として.春日直樹(編)『科学と文化をつなぐ』東京:東京大学出版会,pp. 40-53.
  57. 中尾央. 2016. モジュラリティとその批判.『人工知能学辞典』(辞典項目)
  58. Sugawara, Y. and Nakao, H. 2015. What's new with the mechanistic philosophy? Comments on In Search of mechanisms: Discoveries across life sciences. Taiwanese Journal for Studies of Science, Technology and Medicine, 21: 233-240.
  59. 中尾央. 2015. 共感・共感的配慮と道徳性.『心理学評論』58(2): 236-248.
  60. Yoshida, Y. and Nakao, H. 2015. Evo-devo as a motley aggregation: Methodological and theoretical diversity in the 1980s. Biological Theory, 10: 156-166. (doi: 10.1007/s13752-014-0197-4)
  61. 中尾央・後藤和宏.2015. メタ認知研究の方法論的課題.『動物心理学研究』65(1): 45-58.(doi: 10.2502/janip.65.1.1)
  62. 中尾央.2015. 文化進化を研究するとはどういうことか.『文化情報学』10(1/2):28-46.
  63. 伊勢田哲治・村井俊哉監訳,植野仙経・川島啓嗣・菅原裕輝・中尾央訳.2015. レイチェル・クーパー『精神医学と科学哲学』(translation of Cooper, R. 2009. Psychiatry and philosophy of science),名古屋大学出版会.
  64. 中尾央.2015 『人間進化の哲学:行動・心・文化』,名古屋大学出版会.
  65. 標葉隆馬,飯田香穂里,中尾央,菊池好行,見上公一,伊藤憲二,平田光司,長谷川眞理子.2014. 研究者育成における「科学と社会」教育の取り組み‐総合研究大学院大学の事例から. 『研究技術計画』29(2-3): 90-105.
  66. 中尾央.2014. 言語進化と複雑系アプローチ:言語進化研究の何が問題なのか.『計測と制御』53(9): 835-840. (doi: 10.11499/sicejl.53.835)
  67. Nakao, H. and Andrews, K. 2014. Ready to learn or ready to teach: A critique to the natural pedagogy theory. Review of Philosophy and Psychology, 5(4): 465-483. (penultimate draft). (doi: 10.1007/s13164-014-0187-2)
  68. 中尾央.2014. 書評「心と行動の進化を探る ─人間行動進化学入門─」『生物科学』66(1): 63.
  69. 中尾央.2014.メタ科学の再構築.『生物学史研究』91: 4-7.
  70. 中尾央.2014. 同情的態度と前関心的態度.『ベビーサイエンス』13: 36.
  71. 中尾央.2014. 発達科学はいつから発達科学なのかー発達科学のこれまでとこれから.In 板倉昭二(編)『発達科学の最前線―進化する発達科学−』ミネルヴァ書房,pp. 189-208.
  72. 田中泉吏・中尾央・源河亨・菅原裕輝訳.2013.キム・ステレルニー『進化の弟子―ヒトは学んで人になった』(translation of Sterelny, K. 2012. The evolved apprentice: How evolution made humans unique),勁草書房.
  73. 田中泉吏・中尾央.2013.訳者解説.(キム・ステレルニー『進化の弟子―ヒトは学んで人になった』,pp. 294-303.)
  74. 中尾央.2013. 情報社会の倫理を考える際に進化生物学は無用なのか.Nagoya Journal of Philosophy.
  75. 中尾央.2013. 生物と無生物の間に入り込むロボット?――子どもはロボットをどう認識しているのか―― 板倉昭二・北崎充晃(編)『ロボットを通して探る子どもの心』,ミネルヴァ書房,pp. 177-191.
  76. 中尾央.2013. 進化心理学の擁護−批判の論駁を通じて.『科学哲学』46(1): 1-16(PDF).
  77. 中尾央.2013.ゲノム情報とエピジェネティクス―方法論的遺伝子中心主義の擁護. 『科学哲学科学史研究』,7:27-48.
  78. 吉田善哉・高尾克也・中尾央.2013. エボデボとエコエボデボ:進化生物学における二つの拡張された総合.『科学哲学科学史研究』.
  79. Nakao, H. 2013. Why the attribution of propositional beliefs and desires evolve? In In Proceedings of the CAPE International Workshops, 2012 (CAPE Studies in Applied Philosophy & Ethics Series Vol.1), pp. 163-171.
  80. Yoshinari, Y. and Nakao, H. 2013. Overlooked elements in the history of evo-devo: Studies of epigenetics in the 80s. In Proceedings of the CAPE International Workshops, 2012 (CAPE Studies in Applied Philosophy & Ethics Series Vol.1), pp. 39-49.
  81. Sugawara, Y. and Nakao, H. 2013. Mechanistic stance: An epistemic norm among scientists. In Proceedings of the CAPE International Workshops, 2012 (CAPE Studies in Applied Philosophy & Ethics Series Vol.1), pp. 50-59.
  82. Nakao, H. Ed. 2013. Proceedings of the CAPE International Workshops, 2012 (CAPE Studies in Applied Philosophy & Ethics Series Vol.1). Kyoto: CAPE Publications.
  83. Nakao, H. and Machery, E. 2012. The evolution of punishment. Biology and Philosophy, 27(6): 833-850 (penultimate draft).(doi: 10.1007/s10539-012-9341-3)
  84. 中尾央.2012.生物進化と文化進化におけるモジュール性.『科学基礎論研究』40(1): 1-8.
  85. 中尾央・三中信宏(編)2012.『文化系統学への招待―文化の進化的パターンを探る』,勁草書房.
  86. 板倉昭二・中尾央.2012.文化の継承メカニズム――学ぶことと教えること. 中尾・三中(編)『文化系統学への招待―文化の進化的パターンを探る』,勁草書房,pp. 119-143.
  87. 中尾央.2012.文化の過去を復元すること――文化進化のパターンとプロセス.中尾・三中(編)『文化系統学への招待―文化の進化的パターンを探る』,勁草書房,pp. 2-16.
  88. 中尾央.2012.文化進化研究の現在.『生物科学』63(4): 247-252.(HTML
  89. 中尾央.2012.BCCCD12参加報告書.日本科学哲学会ニューズレター No.48. PDF
  90. 中尾央.2012. Book review: Kelly, D. 2011. Yuck!: The nature and moral significance of disgust. Cambridge, MA: The MIT Press.『科学哲学科学史研究』, 6: 103-107 (PDF).
  91. 中尾央・三中信宏.2011. 第12回進化学会WS "Phylogenetic methods and thinking in cultural evolutionary studies" 報告記(ただし,各講演内容は各演者による要約).『日本進化学会ニュース』vol.11 No.2, pp. 34-35(PDF).
  92. 中尾央.2011.文化進化における進化可能性.横山輝雄(編)『ダーウィンと進化論の哲学』,東京:勁草書房,pp. 237-253.
  93. 中尾央.2011.文化とその系譜――文化系統学の(再)興隆.『科学哲学科学史研究』, 5: 51-70. (PDF)
  94. 中尾央.2011. Book review:Mitchell, S. Unsimple truths: Science, complexity, and policy, Chicago, IL: The University of Chicago Press, 2009. 『科学哲学科学史研究』, 5: 117-121 (PDF).
  95. 加地仁保子・中尾央.2010.人間本性と進化的説明.『哲学論叢』,37: S97-106.
  96. 中尾央.2010.人間行動生態学における最適化モデル.Contemporary and Applied Philosophy, 2: 1-13. [The use of optimality models in human behavioral ecology.Contemporary and Applied Philosophy, 2: 1-13. ] (PDF)
  97. 中尾央.2010.人間行動の進化的研究―その構造と方法論―.『進化論はなぜ哲学の問題となるのか』,松本俊吉編,東京:勁草書房,pp. 163-183.
  98. 中尾央.2010.ミームという視点.『科学哲学科学史研究』, 4: 45-64.[The meme's-eye view. PHS Studies, 4: 45-64.] (PDF)
  99. 有賀暢迪・中尾央.2010.認識論的徳としての客観性:イメージから見える科学の姿.『科学哲学科学史研究』, 4: 127-136. (PDF)
  100. 中尾央.2010. Book review: Godfrey-Smith, P. Darwinian populations and natural selection, New York: Oxford University Press.『科学哲学科学史研究』, 4: 137-140 (PDF).
  101. 中尾央.2009. 生物多様性と生物学の哲学.『生物科学』 60 (4): 219-224.
  102. 中尾央.2009. 心的モジュールの発生と発達―自然主義的科学哲学の立場から―.『心理学評論』 52 (1): 152-161.
  103. 田中泉吏・中尾央.2009. 道徳と言語のアナロジー説の批判的検討―感情説との比較を通じて―.『科学哲学科学史研究』, 3: 1-19.(PDF)
  104. 中尾央.2009. 心のモジュール説の新展開―その分析と二重継承説との両立可能性―.『科学哲学科学史研究』, 3: 21-37.(PDF)
  105. Nakao, H. and Itakura, S. 2009. An integrated view of empathy: Psychology, philosophy, and neuroscience. Integrative Psychological and Behavioral Science, 43 (1): 42-52.
  106. 中尾央.2009. Book review: Henrich, N. and Henrich, J. Why humans cooperate: A cultural and evolutionary explanation. 『哲学論叢』, Vol.35 (PDF).
  107. 大塚淳・田中泉吏・中尾央・西村正秀・藤川直也訳.キム・ステレルニー&ポール・グリフィス『セックス・アンド・デス―生物学の哲学への招待』(Sterelny, K. and Griffiths, P. Sex and death: An introduction to philosophy of biology).春秋社.
  108. 中尾央.2008. 人間行動の進化的研究における互恵的利他行動モデル.『科学哲学科学史研究』, 2: 75-86.(PDF)
  109. 中尾央.2008. Book review: Odling-Smee, J., Laland, K. and Feldman, M. Niche construction: The neglected process in evolution. 『科学哲学科学史研究』, 2: 162-164 (PDF).

Last modified: 12/13/2013